いろんな方法

揚浜法
製塩法のひとつ。海水を塩田に汲み上げる。
アンモニアソーダ法
炭酸ナトリウムの工業的製造法のひとつ。ソルベー法とも。
演繹法
一般的法則から、個別的な事柄を導き出すこと。
遠近法
絵を立体的に見せる方法。幾何学を使った線遠近法、色を変化させる空気遠近法など。

擬人法
人でないものを、人であるように表現すること。
帰納法
個別的な事柄から、一般的な法則を導き出すこと。
検見法
作柄に応じて租税を決定すること。
虚空蔵求聞持法
虚空蔵菩薩の神咒を1日に100万回、100日の間続ければ、覚えたことを忘れなくなる。

最小2乗法
測定値との誤差の2乗が最も小さくなるように、真の値を推定する。
三段論法
すべてのねこは死ぬ。しまねこはねこである。ゆえにしまねこは死ぬ。みたいな論法。
十進分類法
あらゆる知識を哲学,宗教,社会科学,語学,自然科学,応用科学,美術,文学,歴史、総記の10類に大別し、さらに各類を10綱に分け、さらに各鋼を10目に…。という図書分類法。
尺貫法
日本で古くから使われてきた単位系。(長さ)分、寸、尺、間、丈、町、(重さ)匁、斤、貫、(面積)畝、坪、歩、反、町、(体積)才、勺、合、升、斗、石
定免法
過去数年間の作柄の平均から、貢租を決定すること。
数秘法
文字を数字に置き換えるカバラの暗号。

太元帥法
太元帥明王を本尊とする敵調伏の最大の秘法。
炭素14法
14Cの減り具合で年代を測定する方法。

ニュートン法
x0を適当に決めて、xn+1=xn-f(xn)/f'(xn) を逐次計算していくと、f(x)=0 の近似解が得られる。

ハーバー=ボッシュ法
工業的なアンモニア合成法。触媒を使って水素と窒素を化合させる。
バイキュービック法
画像補間法のひとつ。情報の損失が最も少ない。

メルカトル図法
地図投影法のひとつ。外形は長方形。方位が正しく表されるが、面積比はおかしくなる。
モルワイデ図法
地図投影法のひとつ。外形は楕円形。面積比が正しく表されるが、周辺部の地形が歪む。
モンテカルロ法
確率を伴わない問題を、乱数を用いて確率の問題に置き換えて解く計算法。

ヤード・ポンド法
英語圏諸国の計量単位系。(長さ)インチ、フィート、ヤード、マイル、(重さ)ポンド、オンス、(面積)エーカー、(体積)ガロン、バレル

ルンゲ=クッタ法
簡単で精度もよい差分法。xn+1=xn+1/6(k0+2k1+2k2+k3), k0=hf(tn,xn), k1=hf(tn+h/2,xn+k0/2), k2=hf(tn+h/2,xn+k1/2), k3=hf(tn+h,xn+k2)