| 年代 | 事件 |
|---|---|
| 古代 | |
| 9500年前 | キプロス島のねこ、墓に埋められる |
| 3700年前 | メソポタミアのねこ、なつく |
| 紀元前672 | ネコ1世の即位 |
| 紀元前610 | ネコ2世の即位 |
| 2100〜2200年前 | 壱岐のねこ、骨になる |
| 100年頃 | ブリタニアのねこ、屋根瓦に足跡を残す |
| 古墳時代 | ねこ、須恵器に足跡を残す(見野古墳群) |
| 705 | ねこ、日本の文献に初登場(日本霊異記) |
| 889 | 宇多天皇、黒猫を仕方なく可愛がる(寛平御記) |
| 承平年間 | 猫、国語辞典に載る(和名類聚抄) |
| 平安時代中期 | 藤原清廉、猫で脅され年貢を納める(今昔物語集) |
| 平安時代中期 | 命婦のおとど、犬に襲われ逃げる(枕草子) |
| 平安時代中期 | 唐猫のせいで柏木が女三宮を目撃(源氏物語) |
| 平安時代中期 | 大納言の姫君、猫に生まれ変わる(更級日記) |
| 平安時代後期 | ねこ、動物たちの騒動を横目に通り過ぎる(鳥獣戯画) |
| 1142 | 藤原頼長、ねこの葬式を執り行う(台記)。 |
| 1183 | 猫間中納言、木曽義仲に猫呼ばわりされ立腹(平家物語) |
| 中世 | |
| 1207 | 藤原定家、ねこが死んで悲しい(明月記)。 |
| 鎌倉時代後期 | 何阿弥陀仏とか、いもしない猫又に腰を抜かす(徒然草) |
| 戦国時代初期? | ねこ、土師器に足跡を残す(湯築城跡) |
| 15世紀 | 地中海のねこ、本に足跡を残す |
| 1477 | 太田道灌、ねこに連れられ窮地を脱する |
| 近世 | |
| 1602 | ねこ、放し飼いになる |
| 1617 | 眠り猫が彫られる |
| 江戸時代初期 | 伊達政宗、幕府の役人から子猫をもらう |
| 江戸時代初期 | 井伊直孝、ねこに招かれ雨宿り |
| 江戸時代初期 | 化け猫、鍋島家を襲う |
| 1697 | 粉屋の三男、おかしなねこを相続する(長靴をはいた猫) |
| 江戸時代後期 | 歌川国芳、ねこをたくさん描く |
| 1865 | チェシャ猫、笑いだけ残して消える(不思議の国のアリス) |
| 近代 | |
| 1906 | ねこ、語る(吾輩は猫である) |
| 1924 | 山猫、料理に逃げられる(注文の多い料理店) |
| 1926 | 猫の事務所が廃止される(猫の事務所) |
| 1935 | シュレディンガー、かわいそうなねこの話を考える |
| 現代 | |
| 1955 | クレイジーキャッツ結成 |
| 1963 | ねこ、宇宙へ |
| 1965 | イリオモテヤマネコが見つかる |
| 1969 | ネコ型ロボット、未来からやってくる |
| 1981 | CATS初演 |
| 1987 | 猫の日制定 |
| 1998 | 食肉目がネコ目になる(文部省学術用語集) |
| 2002 | 国際猫の日制定 |
| 未来 | |
| 2112 | ネコ型ロボット誕生 |